
お知らせ・キャンペーン情報
全てのエリア
エリアを選択

-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.8/2安城七夕まつり中も営業しています!!いつも水まわりOneをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 ただいま店舗周辺では、安城七夕まつりが開催されており、 通行規制や混雑が予想されますが、 当店は通常通り営業しておりますので、 安心してご来店ください。 --- 安城七夕まつり開催概要 - 開催日:2025年8月1日(金)~8月3日(日) - イベント開催時間:10時〜21時頃(3日は20:30まで) ※詳細な交通規制区間や迂回ルートについては、 安城七夕まつりの公式ページまたは市の案内をご参照ください。 --- ■お車でご来店のお客様へ 店舗駐車場は、当店ご利用時のみ駐車いただけます。 店舗側の入り口はご利用いただけませんのでご注意ください。 反対側の駐車場入り口よりご入場いただけます。 警備員が駐車場入口に配置されており、入庫時に駐車証明書をお渡しします。 その証明書を店舗スタッフへご提示ください。 --- ご不明点等ございましたら、店舗までご連絡ください。 ■お問い合わせ先 TEL:0120-939-977 安城七夕まつり来場の際はぜひ、水まわりOneショールームにもお立ち寄りください。 スタッフ一同お待ちしております。
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.8/1【夏季休暇のお知らせ】いつも水まわりOneをご愛顧いただきありがとうございます。 <安城ショールーム> 2025年8月10日(日)~2025年8月15日(金) <刈谷ショールーム> 営業カレンダー通り ※定休日:毎週(日)・(祝) 上記期間を夏季休暇とさせていただきます。 期間中に頂いたお問合せ等に関しましては、休暇後より順次ご連絡させていただきます。 また期間中の水まわりの急なトラブルに関しましては、株式会社中屋知立本店にて対応させていただきます。 (0120-939-244にご連絡ください。) どうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------------------------- 株式会社中屋 水まわりOne ●安城ショールーム● 安城市末広町8-4 エルグランデ安城駅南1F 【営業時間】10時~17時30分 【定休日】木・第2,4日・祝 ●刈谷ショールーム● 刈谷市幸町3-2-9 東邦ガス刈谷事業所1階 【営業時間】9時~18時 【定休日】日・祝 <問い合わせ・連絡先> TEL:0120-939-977 FAX:0566-57-1237 MAIL:info@mizumawari-one.com 水まわりのリフォームなら専門店の「水まわりOne」におまかせください! システムキッチン/システムバス/トイレ/洗面化粧台/LDK改装/外壁塗装 など 施工エリア:刈谷市/安城市/知立市/高浜市/碧南市/豊田市/大府市/東浦町 -------------------------------------------
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.7/268月1日(金) 時短営業のお知らせいつも水まわりOneをご利用いただきありがとうございます。 <安城・刈谷ショールーム> 8月1日(金) 10:00 ~ 12:00 誠に勝手ながら、8/1(金)は弊社都合により、上記時間に短縮し営業させていただきます。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.7/18【お知らせ】7/19~20 イベント開催に伴う交通規制と駐車場のご案内いつもご利用いただきありがとうございます。 下記日程にて『快適!!リフォームフェスタ2025』を開催いたします。 ■イベント開催日 2025年7月19日(土)~20日(日) ■通行止めについて 会場ショールーム前の道路は終日通行止めとなります。 ■駐車場について 通常の駐車場は通行止め期間中もご利用可能です。 ただし、満車の場合には臨時の駐車スペース(8台分)をご案内いたしますので、 お手数ですが、以下のフリーダイヤルまでご連絡ください。 フリーダイヤル:0120-939-977 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.7/11【夏休みは親子で料理!】安全・快適・思い出つくれるキッチンリフォームこんにちは! 愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です! 本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています! 今回は、「“親子で料理を楽しめるキッチン”を目指したリフォーム」について解説します! いよいよ夏休みがやってきますね。 子供たちにとっては楽しい長期休みですが、おうちの中では「毎日のご飯どうしよう…」「せっかくだから一緒に料理でもしたいけど、キッチンが狭くて…」と悩むパパママも多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、“親子で楽しめるキッチン”を目指したリフォームです! ✓ 料理をしながら子供と会話ができる ✓ 安全に一緒に立てる広さがある ✓ 道具の出し入れが楽で、自然とお手伝いができる そんなキッチンにすれば、夏休みの毎日がもっと楽しく、充実した時間になります! ぜひ最後までご覧ください! <目次> 1. 親子で料理、実はいいことだらけ! 2. 親子で料理が楽しくなるキッチンリフォーム 2-1. 安心・安全に使えるキッチンに 2-2. 一緒に立てる・目が届く設計に 2-3. お手伝いしやすい収納や配置に 3. まとめ 1. 親子で料理、実はいいことだらけ! 夏休みは家族で思い出をつくれる貴重な時間。 その中でも、キッチンに立つ時間を「親子の学びの時間」に変えることで、子供の食育にもつながります。 ✓ 包丁や火の使い方を学べる ✓ 野菜を切る・盛り付けるなどの、挑戦・達成感を感じられる ✓ 食べ物への興味・感謝の心が育つ ✓ 親子での会話が自然と増える だからこそ、「安全で動きやすく会話がしやすいキッチンづくり」が大切なんです。 2. 親子で料理が楽しくなるキッチンリフォーム 2-1. 安心・安全に使えるキッチンに 子供と一緒に料理をするうえで、一番気になるのは「安全性」です。 「火や包丁は危ないから…」とつい遠ざけてしまいがちですが、ちょっとした工夫で“安心してチャレンジできる環境”を整えることができます。 ◆ 最新の「ビルトインコンロ」で、ガスでも安心! 「火を使うのがちょっと怖い…」 そんな方も、最新のビルトインコンロなら子どもと一緒に料理しても安心できる工夫がたくさんあります。 ガスならではの美味しさや香ばしさを残しながら、安全面では驚くほど進化しているんです! 最新のコンロは、センサー付きで“火加減を自動で調整”してくれる機能が搭載されているため、吹きこぼれや焦げつきを防げることや、タイマー機能もついているので、つきっきりじゃなくても安心です。 他にも、「チャイルドロック」で誤操作を防止できたり、鍋が乗っていないと加熱されない「鍋なし検知」などの機能も充実! 音声で操作を教えてくれる「音声案内」もとても便利な機能です! 例えばオート調理中に「右コンロ、食材を裏返してフタをしてください」という音声で調理のサポートをしてくれたり、震度4以上の地震が検知された際は「安全装置が働きました。強い揺れを検知し消化しました」といった音声で安全を守ってくれます。 視覚だけじゃなく耳でも確認できるので、子どもに任せる場面でも、そっとサポートしてくれて安心です♪ また、火加減表示や操作パネルも見やすく、子どもと一緒に確認しながらお料理できるのもポイントです! ◆「IHクッキングヒーター」で火を使わずに安心! ガスコンロに比べて電気で加熱するIHなら、万が一のリスクも低めです。 加熱中の鍋の側面や、トッププレートは熱くなりますが、高温注意を知らせるランプが点灯するため、火傷・着火の心配がぐっと減少します。 さらに最近のIHは、鍋が乗っていないと加熱されない「鍋検知センサー」や、子供が勝手に触っても操作できないような「チャイルドロック」など、子育て世代にうれしい機能も充実しています。 またフラットな天板なので吹きこぼれてもすぐに拭ける手軽さなど、料理を始めるのが楽しくなる機能が満載です! ◆「タッチレス水栓」で衛生面も安全もバッチリ! お料理中、手が汚れていても蛇口を触らずに水が出るため、快適でストレスフリーに操作できます。 子供の手でも簡単に操作できるタッチレス水栓なら、衛生面にも配慮しつつ「自分でやってみたい!」という好奇心も応援できます。 生肉や卵を扱った後の手洗いも衛生的で安心ですし、石けんやスポンジを持ったまま操作しやすく、水の出しっぱなし防止になるのもポイントです。 「ママ、水出して~」がなくなるだけで、親も子も楽しく快適にお料理できます! 2-2. 一緒に立てる・目が届く設計に 「子供と並んでキッチンに立ちたいのに、狭くてぶつかっちゃう…」「包丁の近くに子供の手が出てきてヒヤッ…」「材料を置く場所がなくてごちゃごちゃ…」というお悩みありませんか? また他の兄弟や家族の様子も見ながら調理する。なんて状況になることも発生します。 ◆「作業スペース」を広めにする 親子でキッチンに立つなら「作業スペースの広さ」が重要です。 調理台が広いだけで、料理中のストレスが激減します! 大人1人が立つのに必要なスペースは約60〜70cm。そこに子どもが入るなら、最低でも90〜100cmの横幅があると、無理なく並んで作業ができます。 また、キッチンの高さは通常85〜90cmが一般的です。でも、子どもにはちょっと高いですよね。そこで補助台を使う前提で奥行きは広め(65cm以上)にするのがおすすめです。 他にもコンセントを設けて、ミキサーやホットプレートなどが使用できるなども工夫できます。 「子ども目線で使いやすい作業スペース」にすると、さらに料理が楽しくなります! ◆「対面キッチン」や「アイランド型キッチン」にする 物理的な安全性だけではなく、「目が届く」「声が届く」ことも実は大きな安心ポイントです。 調理中の「危ないよ」「手を添えてね」などがすぐ伝わる環境を叶えるには、「対面キッチン」や「アイランド型キッチン」にすることもおすすめです。子供と目線が合わせやすくなります。 またダイニング側で待っている兄弟や家族とも会話ができるメリットもあります。 「対面キッチン」や「アイランド型キッチン」は調理・食事・片付けまで動きやすい動線になっているため、例えば、ママが調理・子供が盛り付け・パパが洗い物…という分担もしやすく、家族で“チームキッチン”が叶います♪ 2-3. お手伝いしやすい収納や配置に 「お皿とって~!」「ボウルどこ?」といちいち聞かれると、ちょっと大変。子供が自分で手を伸ばせる収納があれば、そのやりとりもなくなります。 キッチンが“親だけにわかる”配置だと、子どもはどこに何があるかわからないので、お手伝いのやる気もなくなります。 そこでおすすめなのが、子供でも自然と手伝いたくなる“見やすく・届く収納&配置”の工夫です。 ◆子供専用ゾーンをつくる キッチンの一角に、子ども専用のお手伝いスペース・収納ゾーンを設けると、それだけで「わたしの場所」感が生まれます。 例えば、よく使う小皿・カトラリー・ランチョンマットなどを、腰〜胸の高さの引き出しに。コップやおやつを置く棚を“子ども目線”の位置に設置。子ども用の包丁・まな板・エプロンなどもまとめて一ヶ所にしておくと、お手伝いの時にスムーズになります。 子供が「これやっていいんだ!」と思える場所があると、自分からお手伝いに来てくれるようになります。 ◆よく使うものは見える・取り出せる・片付けやすく お手伝いしやすさのカギは、「見つけやすさ」と「片づけやすさ」です。 例えば、調味料などはラベリングしてオープン棚に設置したり、引き出し内に仕切りをつけて定位置をわかりやすくすることや、「使ったらここに戻す」の習慣を作れるように、片付け場所も一目でわかるようにすることが重要です。 こうすることで、親がいなくても「これはここにある」「これは終わったらここ」と自分で判断できる=“考えて動く”習慣にもつながります。 他にもかわいい食器やカラフルな調理道具にすると、キッチンがわくわくする場所になり、料理は楽しいという認識になります。 大人も子供も楽しく料理ができる空間にするのがポイントです! 3. まとめ 親子のコミュニケーションを大切にした設計は、「危ないからダメ」ではなく「ここなら大丈夫!一緒にやろう!」が言えるキッチンです。 “安全=制限”ではなく、“安全=可能性を広げる”ことが重要です。 料理は子供との日常の中で「一緒に手を動かす時間」をつくれる、最高のコミュニケーションです。 「いつか…」と思っていたキッチンの見直し。 今年の夏休みをきっかけに、親子で笑顔になれるキッチンにしませんか? 親子で安心・楽しく・広々としたキッチンに立てる空間を、ぜひリフォームで実現しましょう! 水まわりOneではリフォームのご相談・お見積りを無料で 行っています。 まずは「どんなキッチンにしたいか」をぜひお聞かせください!
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.6/27【お客様の声をいただきました!】名古屋市K様邸お客様の声 名古屋市K様/浴室・洗面 改修工事 当社でリフォームしていただいたお客様から アンケートにご回答いただきました! ■Q1:どのようにして当店をお知りになりましたか? 以前、知立店を利用 ■Q2:当社を利用するにあたり、どのような点を重視されましたか? サービスや対応の良さ ■Q3:工事の仕上がりは? 満足 ■Q4:施工担当の対応は? 満足 ■Q5:営業担当の対応は? 満足 Q6:その他ご意見等 完成からはや3ヶ月。ありがとうこざいました。 吉本さんのおかげで浴槽・洗面台などリフォームができました。 毎日お風呂に入るのが楽しみです。 <担当スタッフからの返信> K様、この度は数あるリフォーム会社の中から 水まわりOneにお任せいただき、ありがとうございます! 「毎日お風呂に入るのが楽しみ」とのお言葉、大変嬉しく思います! リフォームでキレイになっただけではなく、 暮らしが豊かになったとのご報告が、私たちの一番の励みになります! その後使用していてなにか気になる箇所がございましたら、 お気軽にお問い合わせくださいませ。 引き続き水まわりOneをよろしくお願いします!
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.6/13断熱・防音リフォームのススメ!窓を変えるだけで暮らしが激変こんにちは! 愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です! 本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています! 今回は、「窓リフォームで叶う、断熱・防音の重要性」について解説します! 梅雨が始まり、湿気や気温の変化が気になる季節になりました。 さらに、これから迎える夏に向けて快適な住まいづくりを考えている方も多いのではないでしょうか? そんなときにおすすめしたいのが「窓リフォーム」です。 窓の性能を見直すことで、家の快適さが大きく変わります! 今回は、窓リフォームのメリットとして「断熱」と「防音」に注目し、その重要性や具体的なリフォーム方法について詳しく解説します。 ぜひ最後までご覧ください! <目次> 1. 窓リフォームで得られるメリット 1-1. 断熱性の向上 1-2. 防音性の向上 2. 断熱・防音に効果的な窓リフォーム方法 2-1. 二重窓(内窓)の設置 2-2. 断熱ガラスへの交換 2-3. 窓枠の交換 3. 窓リフォームの費用と補助金制度 3-1. 窓リフォームの費用相場 3-2. 費用を決めるポイント 3-3. 補助金・助成金を活用しよう 4. まとめ 1. 窓リフォームで得られるメリット 1-1. 断熱性の向上 日本の住宅では、熱の出入りが最も多いのが「窓」と言われています。 冬は暖房の熱が逃げやすく、夏は外からの熱が侵入しやすいため、断熱性能の低い窓は快適な室内環境を妨げます。 窓の断熱性能を向上させることで、以下のようなメリットがあります。 ●冷暖房効率が向上し、光熱費の節約になる ●夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現 ●結露の発生を抑え、カビやダニの発生を防ぐ 1-2. 防音性の向上 外の騒音が気になる方にとって、窓の防音性能は非常に重要です。 特に、交通量の多い道路沿いや鉄道近くに住んでいる場合、窓の性能によって騒音のストレスが大きく変わります。 防音性能を向上させることで、 ●車の音や工事の騒音を軽減し、静かな室内を確保 ●外の騒音を気にせず、快適な睡眠環境を整える ●家の中の音漏れを防ぎ、プライバシーを確保 といった効果が期待できます。 2. 断熱・防音に効果的な窓リフォーム方法 2-1. 二重窓(内窓)の設置 今ある窓の内側にもう一つ窓を設置する「二重窓」は、断熱性・防音性を大幅に向上させる効果があります。 ●断熱効果:空気の層が断熱材の役割を果たし、外気の影響を受けにくくする ●防音効果:窓の層が厚くなることで、音の侵入を抑える また既存の窓を取り替える必要がなく、比較的短時間で施工できるのもポイントです。 2-2. 断熱ガラスへの交換 窓ガラスを「ペアガラス(複層ガラス)」や「Low-Eガラス」に交換することで、断熱性を高めることができます。 ●ペアガラス:2枚のガラスの間に空気層があり、熱の伝わりを抑える ●Low-Eガラス:特殊な金属膜が施され、紫外線や赤外線をカットするため、より高い断熱効果が得られる 2-3. 窓枠の交換 古い窓枠は気密性が低く、隙間風が入りやすいため、窓枠ごと交換するのも効果的です。 樹脂製の窓枠にすることで、断熱効果がさらに向上します。 3. 窓リフォームの費用と補助金制度 3-1. 窓リフォームの費用相場 窓リフォームにかかる費用は、リフォームの内容や窓の大きさ、使用する素材によって大きく異なります。 以下に、一般的なリフォーム方法ごとの費用の目安を紹介します。 ●二重窓の設置 :10万~30万円 既存の窓の内側に新たな窓を取り付けることで、断熱性・防音性が向上する。比較的簡単な施工で済む。 ●断熱ガラス(ペアガラス、Low-Eガラス)への交換:5万~20万円 既存のガラスを断熱性能の高いガラスに交換することで、熱の出入りを抑える。費用はガラスの種類によって変動する。 ●窓枠ごとの交換:20万~50万円 古い窓枠を樹脂製などの高性能なものに交換し、気密性を向上させる。窓全体を取り替えるため、工事費用がやや高め。 ●防音シートや防音カーテンの設置:5千円~5万円 低コストで防音効果を得られるが、完全な防音は難しい。手軽に対策したい人向け。 3-2. 費用を決めるポイント ●サイズ・枚数:窓が大きいほど、また複数枚あるほど費用は増加 ●ガラスの種類:一般的なペアガラスよりもLow-Eガラスの方が高価 ●施工の難易度:窓枠を交換する場合、大掛かりな工事が必要になるため費用が高くなりがち ●地域や業者の違い:施工業者によって価格が異なるため、複数の見積もりを比較するのがおすすめ 長期的に見ると、窓リフォームによる光熱費の削減効果を考慮すれば、初期投資をかけても十分に元を取れるケースが多いです。 施工前に予算や目的に応じたリフォームプランを検討しましょう。 3-3. 補助金・助成金を活用しよう 自治体や国が実施している省エネリフォームに関する補助金制度を利用することで、費用を抑えられます。 現在であれば、住宅省エネ2025キャンペーンを実施しています。 過去の記事でも住宅省エネ2025キャンペーンについて解説しています! <過去の記事を読む> 詳細は事務局のホームページをご確認ください。 <事務局ホームページ> 4. まとめ 窓リフォームを行うことで、断熱性と防音性が向上し、より快適な住環境を手に入れることができます。 断熱リフォームは冷暖房効率を上げ、結露を防ぎ、快適な温度を保つことができます。 また防音リフォームは、外の騒音を遮断し、静かな暮らしを実現します。 さらに補助金を活用すれば、コストを抑えてリフォームが可能です! 梅雨や夏に向けて、窓のリフォームを検討し、快適な暮らしを手に入れましょう! 水まわりOneでは窓リフォームのご相談を無料で 行っています。 補助金の活用など含めてお気軽にお問合せください!
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.5/23【お客様の声をいただきました!】安城市K様邸お客様の声 安城市K様/トイレ改修工事 当社でリフォームしていただいたお客様から アンケートにご回答いただきました! ■Q1:どのようにして当店をお知りになりましたか? チラシを見て ■Q2:当社を利用するにあたり、どのような点を重視されましたか? 営業担当の人柄 ■Q3:工事の仕上がりは? 満足 ■Q4:施工担当の対応は? 大変満足! ■Q5:営業担当の対応は? やや不満 Q6:その他ご意見等 担当の竹中さんのわかりやすい丁寧な説明で工事を決めました。 価格的には他社と比べて決して安くはない。 当日工事に不具合はありましたが誠実に対応していただきました。 新人さんの教育をしっかりとお願いします。 <担当スタッフからの返信> K様、この度は数あるリフォーム会社の中から 水まわりOneにお任せいただき、ありがとうございます! 「わかりやすい丁寧な説明」とのお褒めの言葉、大変嬉しく思います。 ありがとうございます。 工事の不具合に関して、大変申し訳ございませんでした。 今後同じことが起こらないよう、 技術の向上も含め、徹底して改善して参ります。 この度は貴重なご意見をありがとうございました。
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.5/9洗面化粧台リフォーム完全ガイド!快適な暮らしを手に入れよう!こんにちは! 愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です! 本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています! 今回は、「洗面化粧台リフォームのポイント」について解説します! 洗面化粧台は毎日使用する、大切な場所です。 しかし、長年使用していると汚れが目立ち、水漏れや収納スペース不足になるなど、様々な問題が生じることもあります。 そこで今回は、洗面化粧台のリフォームを検討している方に向けて、ポイントや費用、選び方や、リフォームの流れなどを詳しくご紹介します! ぜひ最後までご覧ください! <目次> 1. 洗面化粧台リフォームのメリット 2. 洗面化粧台の選び方 2-1. サイズとレイアウト 2-2. 収納タイプ 2-3. 洗面ボウルの形状 2-4. 水栓(蛇口) 3. リフォームの費用相場 4. リフォームの流れ 5. まとめ 1. 洗面化粧台リフォームのメリット 洗面化粧台をリフォームすることで、以下のようなメリットがあります。 ●清潔感のアップ 古くなった洗面台を新しくすることで、見た目がきれいになり清潔感が増します。 ●収納力の向上 最新の洗面化粧台は収納スペースが充実しており、スッキリと整理整頓できます。 ●使い勝手の向上 蛇口の高さや洗面ボウルの形状を変えることで、より使いやすくなります。 ●節水・省エネ効果 最新の設備を導入することで、水道代や電気代の節約にもつながります。 ●バリアフリー対応 手すりを設置したり、車椅子対応の高さに調整したりすることで、高齢者や身体の不自由な方でも使いやすくなります。 2. 洗面化粧台の選び方 洗面化粧台を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。 2-1. サイズとレイアウト 設置スペースに合ったサイズを選ぶことが重要です。 一般的な洗面化粧台の幅は60㎝~90㎝ですが、広いスペースが確保できる場合は120㎝以上のワイドタイプも選択肢に入ります。 また間取りに合わせて収納棚の設置や、壁付けタイプやコーナータイプなどを選ぶことも検討しましょう。 2-2. 収納タイプ 洗面化粧台には、主に以下のような収納タイプがあります。 ●引き出し式 奥まで有効活用できるため、収納力が高い。 ●開き戸式 掃除道具や大きなものを収納しやすい。 ●オープンタイプ 物をすぐに取り出せるが、見た目がスッキリしないことも。 収納量や使い勝手を考慮して、自分に合ったタイプを選びましょう。 2-3. 洗面ボウルの形状 洗面ボウルの形状も使い勝手に大きく影響します。 ●一体型 掃除がしやすく、見た目もスッキリ。 ●ボウル一体型カウンター 広い作業スペースを確保できる。 ●独立型ボウル デザイン性が高いが、水ハネが気になる場合も。 2-4. 水栓(蛇口) 水栓の種類も重要です。 ●シングルレバー水栓 片手で温度調節ができる。 ●センサー付き水栓 手が汚れていても蛇口に触れずに操作できるので、衛生的でストレスフリーに使用できる。 ●ホース付きタイプの水栓 洗髪や掃除がしやすい。 3. リフォームの費用相場 洗面化粧台のリフォーム費用は、選ぶ製品や施工内容によって異なりますが、以下が一般的な費用相場です。 ●洗面化粧台の交換(スタンダード):5~20万 ●ハイグレードな洗面化粧台への取り替え:20~30万 ●配管工事を伴うリフォーム:20~50万 ●壁・床などの張り替えを含むリフォーム:30~60万 時期によっては、メーカーのキャンペーンや補助金制度を実施している場合があります。費用を抑えたい場合は、上手く活用していくと良いでしょう。 4. リフォームの流れ 洗面化粧台のリフォームは、以下のような流れで進みます。 ①相談・現地調査 リフォーム会社に相談・依頼をし、現地調査を行ってもらいます。 この時に、予算・希望のデザイン・機能などを相談しましょう。 また今何に困っているのか、どのような暮らしがしたいのかなど、具体的に伝えることで、より理想的なプランの提案につながります。 ▼ ②プランニングと見積もり 予算や希望に応じたプランを作成し、見積もりを提示してもらいます。 またこの際、複数の業者に見積もり依頼する「相見積もり」も有効です。 しかし依頼先が多すぎても疲れてしまうので、せいぜい2~3社程度に留めることをおすすめします。 ▼ ③契約・発注 提示されたプランに納得したら契約を結びます。 その後リフォーム会社が洗面化粧台を発注します。 ▼ ④施工 工事は通常1~2日で完了します。配管の移設がある場合はもう少し時間がかかる場合もありますので、事前に工期の確認をしっかりとしておきましょう。 ▼ ⑤完成・引き渡し 施工が終わったら、仕上がりを確認し、問題なければ引き渡しとなります。 5. まとめ 洗面化粧台のリフォームは、快適な生活を実現するための大切なステップです。 リフォームを完成させるためには、 ★サイズや収納タイプを考慮する ★予算に合わせて適切な製品を選ぶ ★複数の業者に見積もりを依頼する といったポイントを抑えることが重要です! 新しい洗面化粧台で、毎日の身支度やスキンケアをより快適にしませんか? ぜひリフォームを検討してみてください! 水まわりOne安城・刈谷ショールームでは、様々なメーカーの洗面化粧台の展示をしております。 お気軽にご来店・ご相談ください!
-
安城市・知立市・碧南市エリア2025.4/23【お客様の声をいただきました!】知立市S様邸お客様の声 知立市S様 当社でリフォームしていただいたお客様から アンケートにご回答いただきました! ■Q1:どのようにして当店をお知りになりましたか? 以前利用して ■Q2:当社を利用するにあたり、どのような点を重視されましたか? サービスや対応の良さ ■Q3:工事の仕上がりは? 大変満足! ■Q4:施工担当の対応は? 大変満足! ■Q5:営業担当の対応は? 満足 Q6:その他ご意見等 当初考えていたイメージより、素敵な感じに仕上がりました。 担当の方もきめ細かく対応していただき、感謝しています。 次回機会がありましたら、またお願いしたいです。 <担当スタッフからの返信> S様、この度は数あるリフォーム会社の中から 水まわりOneにお任せいただき、ありがとうございます! 素敵な仕上がりだったとのお褒めのお言葉、大変嬉しく思います。 私たちはお客様一人一人の暮らし方に合わせたご提案をさせていただいておりますので、 ご満足いただけたようで何よりです! またなにか気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。