

イベント&最新のお知らせ
最新イベント情報&チラシ情報や弊社からのお知らせ・キャンペーン情報をお届け
-
臨時休業のお知らせ掲載日9/2/(火)いつも水まわりOneをご愛顧いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、展示品入替のため 水まわりOne 安城ショールームは、下記の日程を 臨時休業とさせていただきます。 ■臨時休業日:9月24日(水) 9月25日(木) 皆様にはご迷惑・ご不便をおかけしますが 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ------------------------------------------- 株式会社中屋 水まわりOne 〒446-0038 安城市末広町8-4 エルグランデ安城駅南1F TEL:0120-939-977 FAX:0566-57-1237 MAIL:info@mizumawari-one.com 水まわりのリフォームなら 専門店の「水まわりOne」におまかせください! システムキッチン/システムバス/トイレ/洗面化粧台/LDK改装/外壁塗装 など 施工エリア: 刈谷市/安城市/知立市/高浜市/碧南市/豊田市/大府市/東浦町 -------------------------------------------
-
子どもが独立した後の「セカンドライフ」リフォーム掲載日9/1/(月)こんにちは! 愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です! 本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています! 今回は、「“50〜60代からの暮らしを見直す、新たな住まいのカタチ”」について解説します! 長年家族と暮らしてきた家。子どもたちが成長し、やがて独立して家を離れたとき、ふと気づくのは「この家、今の自分たちの暮らしに合っているだろうか?」という問いです。 50〜60代は、人生の新たなステージ「セカンドライフ」の入り口とも言える時期。仕事から徐々に手を引く準備を始めたり、健康や趣味に目を向ける余裕が出てきたりと、生活スタイルにも変化が生まれます。 そんな節目にこそおすすめしたいのが、“今の自分たちに合った暮らし”を実現するための「セカンドライフ・リフォーム」です。 <目次> 1. なぜ、今セカンドライフ・リフォーム? 2. セカンドライフに最適なリフォームのポイント 2-1. 「使っていない部屋」を有効活用 2-2. バリアフリー化で将来も安心 2-3. ヒートショック対策はマスト 2-4. キッチンや水まわりの見直し 3. リフォーム事例の紹介 3-1. 【事例】老後を見据えたバリアフリー住宅へ 4. 助成金・補助金のチェックを忘れずに! 5. まとめ 1. なぜ今、セカンドライフ・リフォーム? 家は、年月とともに「使われ方」が変わっていくものです。子どもたちが小さかった頃は、広いリビングや複数の子ども部屋、収納スペースが必要だったかもしれません。しかし今、その広さが持て余し気味になっていないでしょうか? また、築年数が経つにつれて、住宅の設備や構造にも劣化が見られ、段差や寒さ、暗さなどが気になるようになるケースも少なくありません。これからの暮らしをより快適に、より安全にするためにも、自分たちの今と未来に合わせて住まいを見直すことが重要です。 2. セカンドライフに最適なリフォームのポイント 「使っていない部屋」を有効活用 子ども部屋として使っていた空間をそのまま放置していませんか?空き部屋は、趣味の部屋、書斎、ゲストルームなど、自分たちのために活かすチャンスです。たとえば、 自分だけの時間を大切にするためのプライベート書斎 夫婦で映画や音楽を楽しむシアタールーム ヨガやストレッチができる健康空間 など、第二の人生に寄り添う空間へと生まれ変わらせましょう。 バリアフリー化で将来も安心 60代はまだまだ元気な方が多いですが、将来を見据えた住まいづくりも大切です。おすすめは、以下のようなバリアフリー対策: 段差の解消(特に玄関・浴室・トイレ) 廊下や階段への手すり設置 扉を引き戸へ変更 床材を滑りにくい素材へ これらの工夫は、将来的に介護が必要になった際にも非常に役立ちます。 ヒートショック対策はマスト 高齢者の事故の中で多いのが、冬場の「ヒートショック」です。特に浴室・脱衣所・トイレなどが寒い家は要注意。対策としては、 断熱リフォーム(窓、壁、床の断熱材) 浴室暖房乾燥機の導入 脱衣所に暖房器具を導入する などが挙げられます。快適性と安全性を同時に高める工夫が求められます。 キッチンや水まわりの見直し 年齢を重ねるにつれて立ち仕事が負担に感じられるようになるため、キッチンや洗面台の高さや収納の使いやすさを見直すのもおすすめです。最新の設備では「引き出し式収納」「自動水栓」「掃除しやすいシンク・排水口」など、身体に優しい工夫が多数あります。 また、トイレやお風呂などの水回りを節水型・省エネ型にリフォームすることで、光熱費の削減にもつながります。 3. リフォーム事例の紹介 【事例】老後を見据えたバリアフリー住宅へ K様は「将来、身体が衰えても、自宅で安心して暮らせるようにしたい」との思いから、以前よりバリアフリーリフォームを計画されていました。今回のリフォームでは、玄関からリビング・ダイニング、水まわりまでの動線上にあった段差をすべて解消。安全かつスムーズに移動できる空間を実現しました。また、将来的に車いすをご利用になることも見据え、廊下の間口を広げ、洗面所とトイレのドアにはフルオープンタイプを採用。洗面台は座ったまま使えるタイプに、浴室も同様に座った姿勢で体を洗える仕様としています。さらに、トイレや洗面所にも冷暖房を設置し、年間を通じて快適な温度環境を保てるよう配慮しました。内装もクロスやフローリングを一新し、明るく華やかな雰囲気のお住まいへと生まれ変わりました。「いつまでも、安心して住み続けられる家」を目指した、心温まるリフォーム事例です。 4. 助成金・補助金のチェックを忘れずに! 国や自治体で、住宅改修の補助金が出ていることもあります。 また高齢者向けの介護補助金や、バリアフリー化に対しての補助金なども出る場合があります。 リフォームの内容によっては数万円~数十万円の補助が受けられる場合も! 現在であれば、「住宅省エネ2025キャンペーン」を実施しています。 \過去の記事でも住宅省エネ2025キャンペーンについて解説しています!/ <過去の記事を読む> 詳細は事務局のホームページをご確認ください。 <事務局ホームページ> 5. まとめ 子育てが終わり、家族の形が変わった今こそ、自分たちの生活スタイルに合わせて住まいを見直す絶好のタイミングです。 セカンドライフ・リフォームは、老後への備えという「守り」の面だけでなく、趣味や心地よさといった「攻め」のリフォームとしても非常に有意義です。 人生100年時代。これから先の30〜40年をどう暮らすか――。 その第一歩は、「住まい」を自分たちらしくアップデートすることから始まります。 水まわりOneではリフォームのご相談・お見積りを無料で 行っています。 お気軽にお問い合わせください!
-
暮らしにぴったりフィットする「造作家具」という選択掲載日8/18/(月)こんにちは! 愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、 水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です! 本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています! リフォームをご検討中の方から「造作家具も一緒にお願いできるのですか?」という質問をよくいただきます。 造作家具は、空間をより使いやすく、美しく仕上げるための有効な方法です。 ここでは造作家具の基本とメリットをご紹介します。 <目次> 1. 造作家具とは? 1-1. 造作家具と既製家具の違い 1-2. 造作家具が活きるシーン 2. 造作家具の魅力 2-1. サイズがぴったり 2-2. 素材やデザインの自由度 3.まとめ 1.造作家具とは? 1-1.造作家具と既製家具の違い 造作家具とは、住宅の空間や用途に合わせてオーダーメイドで製作する家具のことです。 既製品の家具はサイズや色が決まっているので、部屋に置いたときに微妙なすき間ができたり、インテリアの雰囲気がちぐはぐになることもありますよね。 造作家具なら・・・ 部屋の端から端までぴったり収まる 天井まで高さを活かした収納も作れる 既存の建具や床色と合わせて統一感を出せる コンセントや照明も組み込み可能 つまり「置く家具」ではなく「空間の一部として作り込む家具」。 だから、使いやすさもデザインも妥協せずに仕上げられるんです。 1-2. 造作家具が活きるシーン たとえばこんなとき、造作家具が力を発揮します。 壁面収納:テレビボードや本棚を壁いっぱいに作って、デッドスペースをゼロに。 階段下収納:掃除機や日用品がすっきり収まる隠し収納に。 ワークスペース:リビングの一角にカウンターと棚を造作して、家族共用の勉強&仕事コーナーに。 部屋の形やライフスタイルに合わせて、まさに“欲しい場所に欲しい家具”が作れます。 実際にリフォームとセットで考えると、壁や床の補強も含めて一緒に施工できるので、仕上がりがきれいでコスト効率もいいんです。 2.造作家具の魅力 2-1.サイズがぴったり 造作家具の大きな利点の一つは、設置場所の寸法に合わせて正確に製作できることです。 既製品では「あと数センチ幅が欲しい」「高さが合わない」ということがよくありますが、造作家具なら現場を計測し、ミリ単位で調整して作り上げるため、空間を余すことなく使えます。 さらに、隙間がないことでホコリが溜まりにくく、掃除の手間も減少。収納量が増えるだけでなく、見た目にもすっきりした印象になります。 また、天井までの収納や壁いっぱいのカウンターなど、既製品では難しいサイズや形状も自由に設計可能です。これにより、無駄な家具の買い替えを避けられ、長期的にも効率的な空間利用が実現できます。 2-2.素材やデザインの自由度 「部屋全体を同じ色で統一したい」「扉の取っ手もこだわりたい」 そんな希望も実現できます。 →造作家具のもう一つの大きな特徴は、素材やデザインを自由に選べることです。 既製品の家具は決まった色や形から選ぶことが多く、部屋全体の雰囲気に完全に合わせるのは難しい場合があります。 一方で造作家具なら、床材や壁紙、ドアの色調と統一した仕上げが可能です。木目の種類や塗装の色、扉の形状、取っ手のデザインまで細かく選べるため、空間全体に調和した家具を作ることができます。 さらに、デザインの自由度が高いことで、シンプルで壁に溶け込む収納から、アクセントとなる見せる棚まで幅広いスタイルが実現できます。 こうした自由な発想によって、家具が単なる「置き物」ではなく部屋の一部として自然に溶け込み、統一感のある空間をつくり出すことができます。 3.まとめ 造作家具は、空間をより有効に活用し、住まい全体を美しく整える大きな力を持っています。 リフォームとあわせて計画することで、デザインと使い勝手の両方を兼ね備えた理想的な住まいを実現することが可能です。 「家具も含めて住まいを整える」という視点を持つことで、より快適で満足度の高い空間づくりにつながります。 水まわりOneではリフォームはもちろん、造作家具のご相談・お見積りを無料で 行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください!!

リフォーム施工実例
リフォームをお考えのお客様満足を追求した
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。
-
キッチンリフォーム参考
価格約 59.8 万円~(税抜)
約 65.78 万円~(税込)
-
浴室リフォーム参考
価格約 60.8 万円~(税抜)
約 66.8 万円~(税込)
-
トイレリフォーム参考
価格約 12.8 万円~(税抜)
約 14.08 万円~(税込)
-
洗面化粧台参考
価格約 6.8 万円~(税抜)
約 7.5 万円~(税込)
-
LDK改装リフォーム参考
価格約 99.8 万円~(税抜)
約 109.7 万円~(税込)
-
外壁&屋根リフォーム参考
価格約 50.6 万円~(税抜)
約 55.66 万円~(税込)
-
全面リフォーム参考
価格約 598 万円~(税抜)
約 657.8 万円~(税込)
-
水廻りまるごとパック参考
価格約 146 万円~(税抜)
約 160.6 万円~(税込)

体感型ショールーム

リフォームの基礎知識
