こんにちは!
愛知県安城市・刈谷市・知立市・高浜市で、キッチン・トイレ・お風呂・洗面化粧台などを中心にリフォームを行っている、
水まわりリフォーム専門店「水まわりOne」(株式会社中屋)です!
本記事では、リフォームを検討している方のお役に立てるような情報や、設備を選ぶ際のポイントをご紹介しています!
リフォームをご検討中の方から「造作家具も一緒にお願いできるのですか?」という質問をよくいただきます。
造作家具は、空間をより使いやすく、美しく仕上げるための有効な方法です。
ここでは造作家具の基本とメリットをご紹介します。
造作家具とは、住宅の空間や用途に合わせてオーダーメイドで製作する家具のことです。
既製品の家具はサイズや色が決まっているので、部屋に置いたときに微妙なすき間ができたり、インテリアの雰囲気がちぐはぐになることもありますよね。
造作家具なら・・・
部屋の端から端までぴったり収まる
天井まで高さを活かした収納も作れる
既存の建具や床色と合わせて統一感を出せる
コンセントや照明も組み込み可能
つまり「置く家具」ではなく「空間の一部として作り込む家具」。
だから、使いやすさもデザインも妥協せずに仕上げられるんです。
たとえばこんなとき、造作家具が力を発揮します。
壁面収納:テレビボードや本棚を壁いっぱいに作って、デッドスペースをゼロに。
階段下収納:掃除機や日用品がすっきり収まる隠し収納に。
ワークスペース:リビングの一角にカウンターと棚を造作して、家族共用の勉強&仕事コーナーに。
部屋の形やライフスタイルに合わせて、まさに“欲しい場所に欲しい家具”が作れます。
実際にリフォームとセットで考えると、壁や床の補強も含めて一緒に施工できるので、仕上がりがきれいでコスト効率もいいんです。
造作家具の大きな利点の一つは、設置場所の寸法に合わせて正確に製作できることです。
既製品では「あと数センチ幅が欲しい」「高さが合わない」ということがよくありますが、造作家具なら現場を計測し、ミリ単位で調整して作り上げるため、空間を余すことなく使えます。
さらに、隙間がないことでホコリが溜まりにくく、掃除の手間も減少。収納量が増えるだけでなく、見た目にもすっきりした印象になります。
また、天井までの収納や壁いっぱいのカウンターなど、既製品では難しいサイズや形状も自由に設計可能です。これにより、無駄な家具の買い替えを避けられ、長期的にも効率的な空間利用が実現できます。
「部屋全体を同じ色で統一したい」「扉の取っ手もこだわりたい」
そんな希望も実現できます。
→造作家具のもう一つの大きな特徴は、素材やデザインを自由に選べることです。
既製品の家具は決まった色や形から選ぶことが多く、部屋全体の雰囲気に完全に合わせるのは難しい場合があります。
一方で造作家具なら、床材や壁紙、ドアの色調と統一した仕上げが可能です。木目の種類や塗装の色、扉の形状、取っ手のデザインまで細かく選べるため、空間全体に調和した家具を作ることができます。
さらに、デザインの自由度が高いことで、シンプルで壁に溶け込む収納から、アクセントとなる見せる棚まで幅広いスタイルが実現できます。
こうした自由な発想によって、家具が単なる「置き物」ではなく部屋の一部として自然に溶け込み、統一感のある空間をつくり出すことができます。
造作家具は、空間をより有効に活用し、住まい全体を美しく整える大きな力を持っています。
リフォームとあわせて計画することで、デザインと使い勝手の両方を兼ね備えた理想的な住まいを実現することが可能です。
「家具も含めて住まいを整える」という視点を持つことで、より快適で満足度の高い空間づくりにつながります。
水まわりOneではリフォームはもちろん、造作家具のご相談・お見積りを無料で 行っております。
まずはお気軽にお問い合わせください!!